
当サイト「読書生活。」にアクセスいただきありがとうございます!
感謝の気持ちでいっぱいです。
こちらのページでは、当サイトの紹介と自己紹介をさせていただきます。
当サイトについて
当サイトの目的
当サイト作成の目的はこちらです。
・管理人チカチカのおすすめ本の紹介
・読書やサイト作成の際に感じたことを発信
・育児コラムやエッセイを掲載
ジャンルに捉われずいろんな書籍を紹介していきます。
その他コンテンツの充実も図ります。
当サイトが心がけていること

優しいページ作りを目指します。
サイト開設のきっかけ
読書した内容をアウトプットするため
本が好きです。読書が好きです。
それなのに、読んだ本の内容を聞かれると上手に説明できません。
時間が経つにつれて、徐々に本の内容も忘れてしまいます。



なんで本の内容を忘れてしまうのかな?
その原因を解消すべく、読書術について書かれた本を読んでひとつの考えにたどり着きました。
「アウトプットするまでが読書なんだ」
「本の内容をアウトプットできて初めて、本を理解して覚えたことになるんだ」
ということに気づきました。
読書術の本については、こちらの記事でレビューを書いています。


アウトプットの方法はたくさんあります。
例えば…
・人に話す
・一人ラジオ(のつもりで話す)
・読書ブログ
・動画作成
この中でも、文字を打ったり文章を書くが好きなので読書ブログを運営することにしました。
読書ブログの運営によって語彙力や文章力がアップして、本の内容も覚えられるようになったら…一石二鳥どころか三鳥?ですよね!
在宅ワークへの憧れ
私はサイト運営を始める直前まで、経理事務の仕事に就いていました。
・経理事務、総務事務として5~6年働きました
・担当業務:給料計算、金庫管理、会計ソフトの伝票入力、年末調整の業務など
数字や細々としたデータをまとめるのが好きな私にとっては、天職と言える仕事でした。
しかし度重なる残業や休日出勤、仕事のストレスから体調不良になり退職。
そこで、家事や育児と両立できる在宅の仕事はないかな?と考えました。
せっかくなら好きなことを仕事にしたい!ということで、趣味の読書をいかしたブログを始めることにしました。



一度きりの人生、何でもやりたいことはやってみよう!
やってみなきゃわからない!の精神でやってます。
自己紹介



チカチカと申します。
元経理ウーマン。ブログいじりが三度のご飯より大好きです。
趣味:読書、食べ歩き、子どもと遊ぶこと、なにわ男子の情報チェック
・本のジャンル:実用書、自己啓発、育児、健康、エッセイ、ミステリーなど
・90年代の少女マンガ(なかよし、りぼん、ちゃお、少女コミック、花とゆめ)
・ドラマ:高校教師(1993年)、未成年、魔王
・YouTube:なにわ男子、QuizKnock、さらば青春の光、東京ホテイソン、人狼系
・食べ物:たらこパスタ、サラダうどん、唐揚げ
・歌うこと:主に90年代のJPOPやアニソン。林原めぐみさんと松任谷由実さんが多め。
カラオケアプリのPokekaraで時々アップしてます。ID:3381959174です。
・ペンシルパズル:スリザーリンク、美術館、サムクロス
・数字の暗記
・漢字に詳しい(漢検準1級を取得済み)
・データーベースソフト「桐」でのデータ作成
・タイピングが速い
e-typingで良い成績がとれたのでうれしくてスクショした画像です↓


・高校生の頃:魔法のiらんどでマンガを紹介するサイト「まんが生活」を開設。
勉強そっちのけでサイト作成に夢中になる。雑誌に紹介される。
・大学生の頃:Yahoo!ジオシティーズで「COMIC LIFE」を開設。「まんが生活」のパソコン版。
この時にHTMLタグを直接入力していた経験が、当サイトの作成にも活かされています♪
コンテンツ
レビューリスト
当サイトでレビュー記事を書いた本について、著書名の五十音順でリスト化したものです。
書名から記事へのリンクを張っていますので、
「あの本の記事を読みたいけどどのページだっけ?」
「このサイトではどんな本の記事を書いてるの?」と探したい時に便利です。
管理人お気に入りのページです♪
エッセイ
日常や育児についての気づきなどを書いています。
レビュー以外で記事をアップしたい時に使っています。
プロフィール
当サイトの目的や管理人の自己紹介、資格こぼれ話について書いています。
読書ブログなのに資格こぼれ話が長くなってしまいました。
語りたいことが多かったみたいです笑。
サイトマップ
ここのページです。
コンテンツの内容について紹介しています。
当サイトを作成するにあたってサイトマップは絶対入れたいコンテンツのひとつでした。
なぜでしょう…説明好き…なのかもしれません笑。
お問い合わせ
当サイトへのご意見やご感想、何かお気づきのことがありましたらこちらへご連絡下さい。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシー、免責事項、著作権のページです。