エッセイ育児で“自分を捨てた”はずの私が、推し活に戻ってきた(昼間限定)
子どもが生まれた頃。もう自分の時間はなくなったのだ、と覚悟した。 ミルク、おむつ交換、泣いたらあやす。これを延々とくり返す。部屋中に響く泣き声。ろくに睡眠もとれず、寝不足でフラフラになっていた。 赤ちゃんはそんなものだと思っていたけれど。... 育児言葉は呪い~言った通りの子どもに育つ
【何気ないひと言が、子どもの未来をつくります】 何気なく、子どもにかけたそのひと言。それが、子どもの「自己紹介」になります。 「〇〇ちゃんは優しいね」「〇〇はちょっと変わってるね」 くり返し聞かされた言葉が、子どもにとっての“自分の正体”にな... 読書ズボラでも簡単!続けられる読書ノート術【写すだけ】
私は、超ズボラな人間です。 できるだけ動きたくない。外出は用事がたまってから。先延ばしは良くないとわかっていても、なかなか実行できない。 なので、面倒くさがりの人の気持ちは誰よりもわかります。 そんな私が、数々の読書ノート術を試しました。 ... 読書『読まれる書評』と『読まれない書評』、その決定的な違いは?
私の書評記事の書き方は、間違いだらけでした。 読書ブログを開設して、一年以上が経ちます。本の書評記事をせっせと書いてきましたが、悲しいことに…ほとんど収益が出ていません。涙 最近、やっと気づきました。 私の書評記事、書き方を間違ってた! とい... 健康/医学レビュー 内海 聡、真弓 定夫『医者だけが知っている本当の話』子どもはうるさいのが当たり前
医療の裏側って、気になりませんか?表ではなかなか言えない、本当の話。そんな本を読んでみたい方へおすすめしたいのが、こちら。 内海聡先生と真弓定夫先生の『医者だけが知っている本当の話』です。 リンク 【作者や出版社は?】 作者:内海 聡(うつみ... 実用書レビュー 大平 信孝『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』ぶっとんだ目標を立てたら、人生が変わる
やらなきゃいけないことを、ついつい後回しにしてしまうことはありませんか?そんな先延ばし癖にサヨナラできる書籍をご紹介します。 大平信孝さんの『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』です。 こちらの書籍は、なんと25万部突破の大ベストセ... 育児レビュー 明橋 大二『HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子』「甘やかすからわがままになる」は間違い
HSCという言葉を聞いたことはありますか? HSCって何? 「Highly Sensitive Child」の略称。ひといちばい敏感な子どものこと。 HSCは障害や病気ではなく生まれ持った気質なので、治すものではありません。 また、発達障害とは異なります。 そんなHSCの子ど... 実用書レビュー たぐち ひさと『いつも幸せはそばにある』自分を変えるよりも、環境を変えよう
自分の生き方はこれでいいのだろうか?進むべき道はこっちで合ってるのだろうか?そんな迷いがある時に、人生の指南書となる書籍をご紹介します。 たぐちひさとさんの『いつも幸せはそばにある』です。 リンク 【作者や出版社は?】 作者:たぐち ひさと出... 小説レビュー 伊坂 幸太郎『サブマリン』時間が和らげない悲しみなどない
今回は伊坂幸太郎さんの小説『サブマリン』をご紹介します。 リンク 『サブマリン』は、伊坂さんの小説『チルドレン』の続編になります。 『チルドレン』のレビュー記事も書いていますので、こちらもあわせてどうぞ♪ 【作者や出版社は?】 作者:伊坂 幸太... 社会学レビュー 秋嶋 亮『続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ―16歳から始める思考者になるための社会学―』私たちはメディアに洗脳されている
この本を読むと、絶望するかもしれません。それでも、本当のことが知りたい。日本の現実に向き合いたい方へ、おすすめします。 今回ご紹介するのは、秋嶋亮さんの『続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ―16歳から始める思考者になるための社...
